眼瞼下垂の切開手術をしました。実際にメスを入れる切開手術は初めての経験だったので、とても怖かったのですが、結果やはりやってよかったです。カウンセリングから、手術の様子、ダウンタイムと経過画像も含めて書いていきます。
【眼瞼下垂とは】
眼瞼下垂とは目を開いたときに上まぶたが正常な位置より下がる(下垂する)症状のこと。症状には一般的に軽度、中度、重度と判断基準があり、悪化すると上方向が見えにくくなる場合もあります。多くの場合は加齢や、コンタクトレンズ長時間装着、目をこする等でまぶたの筋肉が緩み発症するケースが多いそうです。
【ドクター選びと事前のカウンセリングの様子】
↑イメージです
私の場合、以前に行った糸リフトのカウンセリング時にドクターから、眼瞼下垂の指摘があり、手術することになったのが今回の経緯です。元々半年前位から、1日のPC作業する時間が増加していて、夕方になると特に右目の開きが悪いような気はしていました。
あと眼瞼下垂症状がある場合、まぶた上部分にくぼみが出てくるとのことで、私自身、目の上のくぼみは1年前位からあり、気になっていたのでやっぱり。。というのが感想でした。
今回手術するにあたってのドクター選びは、やはり眼瞼下垂が得意なドクターにお願いしました。やはり、手術となると分野が得意なドクターにやっていただく事が失敗しない近道なのかと思っていて。
余談ですが糸リフト施術をする際、複数のドクターにカウンセリングをしてもらったのですが、「どの糸を使うのか、糸だけで完成させるのかあるいはヒアルロン際など他施術を組み合わせて完成させるのか等」ドクターのよって提案内容が様々でした。ただその中で自分のやせ型体質を理解した上で施術内容を提案してくださったのが糸リフト専門のドクターでした。
その内容記事はこちらに書いたのでよかったら↓
上記経験を踏まえ、餅は餅屋だなと思い、今回も眼瞼下垂が得意なドクターにお願いしました。実際の事前カウンセリング内容としては、主に以下でした。
- 眼瞼下垂の自己認識があるか
- コンタクトレンズの装着歴の確認
- 目の動きや瞬きのチェック
- 注意事項の共有‗コンタクト着用は抜糸後から可能(1週間後から)、術後から2日後までが最大に腫れる。その後2週間位は腫れる。抜糸後、徐々に腫れは引くが切開傷は腫れが正常に戻るのは3か月~半年。(ただ外見的に目立たなくなるのは1か月後くらいから)
眼瞼下垂の手術としては切らないパターン(まぶたの裏の粘膜を糸で縛る方法)と切るタイプ(まぶたの上から切開する方法)があり、切らない方がダウンタイムも少なく、価格も抑えられるのがメリットですが、元に数年で戻りやすいというデメリットありと事前説明がありました。
結果、私の眼瞼下垂は軽度とのことですが、元に戻りやすい術式で後からまた切開手術をやるよりも、今後のことを考えると切るタイプの方が、戻るリスクもほとんどないということで、切るタイプ(まぶたの上から切開する方法)の術式で行うことにしました。
【手術の様子】
- 事前準備
瞼に切開する線の印をつけます。その時点で目の症状(私の場合、くぼみが強い、ちょっと痙攣がある等)の確認や二重をどうしたいかなどヒアリングがありました。私の場合は、二重幅は特に希望なかったので自然になれば。。というのと、瞼の余った皮膚を少し切り取ることになりました。
- 手術スタート
まず麻酔の注射から、瞼に数か所打ちます。これはまぁああ痛いです。ちなみに、眼瞼下垂の手術は全身麻酔ではなく、局所麻酔です。なので手術中、目回りの痛みはあまり感じませんが、周りの音や時間経過の間隔はあります。
麻酔が効いてくるのを10分位待ちます。余談ですが、これくらいのタイミングで手術室にBGMが鳴り響き始めます笑。昔何かのドラマでも外科医がクラシックを流していたなあと思い出しましたが、手術中、このBGMが心の支えになります笑
・手術時間は30〜40分くらい
・麻酔の注射後はずっと目は閉じたままです。閉じている最中はあまり痛さは感じませんが、縫合時に引っ張られる感覚はあります。
・順番的には、麻酔→切開→筋肉を結ぶ作業→縫合と瞼を開けて左右差やバランス確認(これはドクターに確認したわけではないので私の体感予想です)→手術後は10分位目周りを冷やして待機
上記にBGMが心の支えになったと記述しましたが、これは手術中は局所麻酔なので周りの音や時間経過の間隔はあるんです。切開する電気メスの音や、ドクターや看護師さんの声も聞こえますし、まだかな、早く終わらないかな。。等の時間経過など不安要素は感じるので、このBGMに集中してやり過ごせました笑。
【術後帰宅する際に用意したモノ】
術後はかなり腫れます。最大に腫れるのは術後翌日~2日後と聞いていましたが、直後からもそれなりに腫れるとのことで、以下は準備するようにと言われていました。
・ツバ広帽子かキャップ
・サングラスか眼鏡
私はコンタクトを普段しますが、術後抜糸まではコンタクトは使用できません。なので眼鏡とキャップは用意していました。以下ダウンタイム画像を見ていただくとわかると思いますが、直後からお岩さんの様に腫れていますので持参して本当によかったです。
【術後の経過画像とダウンタイム】
今回実は、右側(画像では左)は元々あったモノモライも一緒に除去してもらいました。モノモライ側は強く腫れると聞いていましたので、腫れも左右差があります。
画像を見ると私の場合、術後12日後でほとんど腫れや赤みは引いて、1か月経過で傷も目立たなくなりました。目の開きも格段に改善してその点は満足ですが、まぶたの左右差が気になっています。
眼瞼下垂の手術って術前にもドクターから共有がありましたが、左右差は多少発生してしまう可能性があると聞いていました。かつ私の場合、モノモライ除去もあったので難しい対応だったと聞いています。なので、この後の術後経過を見ながら修正するかは検討予定です。
なお術後ですが、やはりじわじわと痛みが出てきました。すぐに処方してくださったロキソニンなど、お薬を服用。薬の服用は3日間。術後はじわじわ痛みが継続的にあるので、忘れずにきちんと1日3回3日間飲みました。きちんと飲んでいれば、痛くて耐えられない事はありませんでした。3日後は腫れはあるものの、痛みはありませんでした。
現時点では術後2か月過ぎたくらいで、この後また3か月・6か月の定期健診はあるのでそこで経過を見てもらう予定です。
↓処方されたお薬。全部しっかり飲みきりました。左から痛み止め、炎症止め、抗菌剤で、軟膏は抜糸までの間は洗顔後に傷あとに塗ります。
【まとめ】
まずお伝えしたい事は、怖かったですが手術をやって本当によかったです。目の開き具合の感覚も、ちゃんと上まで開くなあと感じますし、手術をやる前後では画像を見ても目の開きがかなり違っていて、他人に聞いても改善していると言われました。この後、修正をするかどうかも含めて今後検討していこうと思っています。
結構長い記事になってしまいましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。これから眼瞼下垂の手術をされる方の参考に少しでもなったら幸いです。