初めてのほうれい線へのヒアルロン酸注入へ行ってきました。実際の詳しい施術の様子や、ビフォアー・アフターを画像で比較してみます。
【まずは現状の肌診断結果から…】
今回伺った美容クリニックでは、肌診断機械を使い、肌の現状を確認後カウンセリングしてくれます。
肌診断機はVISIA(ビジア)という、カラー写真とUV写真で顔を撮影し、肌の状態を分析する肌診断器。目視では確認できないシミやシワ、加えて肌年齢まで画像から解析してくれる機械でした。
しかし最悪極まりない結果で、恥ずかしい限り。。
見方としては、赤い線が内側に入っているほど良い状態だそうです。私の結果は、ほとんど外側。。特に、シワと赤みは警報レベルだそうです。。詰んでます。
保湿と炎症を抑えることを第一優先とするのがよいとのこと。
問題は、この保湿の考え方なんですよ。
この診断結果では私の肌は油分は少なく、乾燥肌と出ました。
私、脂漏性皮膚炎って診断されてるのに…。(今回は脂漏性皮膚炎と診断された病院とは別の所で肌診断をしました)
季節が冬になり、スキンケアをしても数時間で肌がバリバリ乾燥する感覚はあったのでインナードライが強くなっているのかもです。
脂漏性皮膚炎とインナードライ肌をどう改善していくかは、別の機会に書くとします。
【ヒアルロン酸注入のデザインを相談】
まずカウンセリングで鼻脇の窪みが気になるのか、ほうれい線全体が気になるのかを聞かれました。というのも、ほうれい線へのヒアルロン酸注入の方法として2パターンあって、
①鼻脇の窪みだけに入れて一番深い溝を目立たなくするか
②ほうれい線のくぼみに沿っていれるか
私の場合、口横まで長く伸びるほうれい線を改善したいと要望しました。なので私の場合は②のくぼみに沿って長くいれつつ、最後に鼻脇の1番深いくぼみにも注入する事になりました。
今回私はアラガン社のボリフトという種類を両頬で1cc入れました。ボリフトは馴染みが良いが柔らかすぎない中間位の硬さで、入れた後の違和感が少ないと言われているヒアルロン酸です。
【いよいよヒアルロン酸注入。流れはこんな感じ】
- まず印をつけます。一本さっと書かれるのではなく、メインのシワ以外に周りのシワにも印をつけてくれていました。
- いよいよ注入。痛み緩和の為にブルブル震える小さい棒を患部から少し離れた所に当てて、神経をブルブル棒に集中するように指令される笑。プラスしてゴムで出来たウニみたいな握り球を貸してくれ、痛くなったらにぎにぎしてねって言われました。この2つのアイテム、本当にありがたい!
- カニューレを使って口横から数回注入。(カニューレというのは、ヒアルロン酸注入のための特殊な注射針の事です。先端が尖っておらず、滑らかな丸い形のため、血管を損傷せず注入できるのが特徴)
- 口横から少し上部分に数回注入。これを左右交互に入れる。この部位はそこまで痛くなかったです。
- 最後に鼻脇へ数回に分けて注入。その際に、笑った時にできるシワの形を確認しながら注入してくれました。しかし、この鼻脇からの注入が結構痛かったです。。
【注入してみて…】
ヒアルロン酸自体に麻酔が入っているため、最初は痛いが後からはあまり痛くないとの事も聞いていましたが、最後の鼻脇注入が1番痛かった。ただいずれ終わる痛みだと思えば、我慢できる位の痛みかと思います。
所要時間は約15〜30分位。
注入前のイメージでは、1回注入して完成だと勝手に思い込んでいたのですが、実際は少しずつバランスを見ながら、何度か色々な場所から注入してくれました。
入れた直後にすぐほうれい線の窪みは改善!注入直後でも、針跡は言われると分かる程度でそこまで気になりません。
施術後30分位は、口周りが麻酔でアワアワした感じがありましたが、気づいたら感じなくなっていました。
このヒアルロン酸の持ちは、半年以上とのこと。半年後以降徐々に少なくなっていく感じらしいです。
なお注意として、ヒアルロン酸は入れて肌に水泡や違和感がでたら至急クリニックに連絡する必要があります。稀な事の様ですが、その場合はヒアロニターゼという製材で注したヒアルロン酸を溶かしてくれます。
【ビフォアーアフター画像で比較】
↓注入前 ↓注入6日後
左は注入前、右は注入後6日後です。施術直後からきれいに盛り上がってほうれい線が消えていましたが、画像を撮り忘れたので6日目画像です。右の鼻脇は少し注入が足りないような気もしますが、許容範囲内かなと。
左は完璧!これで半年以上って言ってたけど1年位持てばいいなあと内心思っています。
【まとめ】
初めてのヒアルロン酸注入でしたので、詳しく書いてみました。実は注入を決意するまで1年位かかりました笑。その間、色々なクリニックへカウンセリングに行ったり、ヒアルロン酸以外にもPRP再生医療注入にするか迷ったり…
結果として、私はヒアルロン酸注入をやってよかった!!と思っています。ただ、早くやればよかったとは思っていません。注入するまで、きちんとクリニックを吟味したり、どんな方法を選ぶかなど迷った時間があったからこそ、よかったと思っています。
今迷っている方の参考になったら嬉しいです。長くなったので、次の回で同時注入したボトックス注入についても書いていきます。